皆さんは、服選びは得意ですか?
「服選びは大の苦手。服を選ぶときはマネキン買いで、それ以外のコーディネートは思いつかない」という方もいるかもしれません。
服はたくさんあるのにコーデはいつもワンパターン化、いつまでもクローゼットに眠っている服を活用したいのに、どうやって合わせればいいかわからず結局眠ったまま。
このような問題を解決する、超便利アプリが「XZ(クローゼット)」です。今回は手持ちのアイテムから、自動的にコーデを提案してくれるクローゼットを、アプリを実際に使用している青猫さんに紹介していただきました。
今回「クローゼット」のアプリを紹介してくれる青猫さんは、ファッションレンタルサービス「エディストクローゼット」のヘビーユーザーでもあります。手持ちの服だけでなく、レンタルした服も組み合わせると、着こなしの幅が広がりますね。
もくじ
XZ(クローゼット)とはどんなアプリ?

クローゼットとは、自分が持っている服を登録するだけで着回しを提案してくれるアプリです。
トップス、ボトムス、ワンピース、アウター、シューズ、雑貨の6種類を季節ごとに分けて登録していきます。やることはたったそれだけ!あとは自動的にコーデを提案してくれます。

登録って、写真を撮ったりするってことですか?それすら面倒なんですけど…

そんなことはしなくても大丈夫なのでご安心を。どうやってアイテムを登録してくのか。その方法などについてご説明しますね。
コーデ提案アプリ「XZ(クローゼット)」の使い方

クローゼットの使い方は、この2つのステップに分けられます。
XZ(クローゼット)の使い方:
- 持っている服の登録
- コーデ作成
手持ちのアイテムを登録
クローゼットのアイテム登録は超簡単です。アプリを起動すると「こんな服を持っていますか?」といった具合にアイテムの写真が一つずつ次々と画面に出てきます。
これを「yes」「no」で選択していくだけ。100着ほどの選択が終わったら服の登録が完了してコーデを提案してくれます!

「似たアイテム」でいいんですね!
より具体的なイメージを持ちたい人は、自分の服を撮って登録することももちろん可能です。私はずぼらなのでアプリが提案してくれる服で済ませています。
なお、クローゼットアプリと連携しているECサイトで購入した服があれば、購入履歴からアイテム登録することができるので便利です。2020年6月で連携しているECサイトは以下の11サイトあります。
XZ(クローゼット)と連携しているECサイト
- ZOZOTOWN
- 楽天
- 丸井
- マガシーク
- ショップリスト
- ロコンド
- ユニクロ
- GU
- ベイクルーズ
- ユナイテッドアローズ
- アーバンリサーチ
さらにフォトギャラリーに映っている服を登録することも可能です。私はエディストクローゼットを利用しているので、レンタルしている服をエディクロのサイトからフォトギャラリーに登録してクローゼットアプリに登録しています。そうするとレンタルしている服も自分が持っている服と合わせて着まわすことができます。

登録したアイテムは、画面で見ることができます。
クローゼットのアプリが、コーデを自動的に提案

服の登録が終わったら、アプリが勝手にコーデを提案してくれます。しかも雑誌みたいに1週間分のコーデを一気に提案してくれるので、毎日のコーデ選びに悩む必要がありません。
提案コーデの横には同じようなアイテムを着ているスナップ写真が掲載されていますので、合わせたときの着こなしをよりイメージしやすいです。
特に優れているのは天気に合わせてコーデを提案してくれることです。例えば冬場には暖かい日には薄手のニットを選んでくれたり、気温が低い日には「今日は厚手のアウターとあわせて」といった提案でコーデを選んでくれたりします。

アプリに自分が住んでいる地域を登録して、地域ごとのお天気に合わせてくれるのですね!。
1つのアイテムで4パターン程提案してくれるので「こないだはこのトップスにスカートを合わせたので今日はパンツにしよう」といった選択も可能です。自分では思いつかなかったアイテムの使い方や組み合わせを提案してくれます。

1日につき4パターンあるので、「今洗濯中なので使えない」という問題も避けられます。
組み合わせの中には自分が持っていないアイテムを提案されることもありますが、コーデのパターンを増やしたい場合にはそのアイテムを参考に購入すれば無駄がありません。
しかも、アイテムをクリックすると他のユーザーが登録した服がブランド別に出てきますので、気に入ったデザインのアイテムがあればそのブランドで買うと迷うことがありませんね。
XZ(クローゼット)のメリット

クローゼットのメリット、いいところを紹介したいと思います。
クローゼットのおすすめポイント:
- 他のユーザーのコーデを参考にできる
- 他のユーザーから着回しの提案を受けられる
- 選択したコーデをカレンダーに登録してコーデ被りを回避できる
1.他のユーザーのコーデを参考にできる
クローゼットアプリでは他のユーザーが投稿したコーデを見ることができるので、コーデの参考にすることができます。
2.自分の持っているアイテムで他のユーザーから着回しの提案を受けることができる
自分の持っている服を登録して「着こなしQ&A」に投稿すれば、他のユーザーから着回しの提案を受けることができます。AIの自動提案もワンパターン化してしまうこともありますが、ユーザーから提案を受けられると、コーデの幅より広がりますね。
3.選択したコーデをカレンダーに登録してコーデ被りを回避
選択したコーデはアプリ内のカレンダーに登録することができます。予定のある日に合わせて他の日のコーデを組合わせることができます。「この前この人にあったときにどんな服着てたっけ」と考えることや、「いつも同じ服を着ていると思われたらどうしよう」ということも無くなりますね。
コーデを可視化することで、旅行に行くときも「どの服をどれだけ持っていけばいいか」など考えるのにも便利です。
XZ(クローゼット)を使ってみた感想

実際に使ってみて、このような便利さが実感できました。
クローゼットを使ってみて、よかったこと:
- 服選びに使う時間が減った。
- 自分が思いつかなかった、コーデのパターンが増えた
1.服選びに使う時間が減った。

クローゼットアプリはとにかく服に関わる時間の短縮になりました。コーデを考えるのももちろん、新しく買う服に悩む時間もなくなりました。
以前は服を買いに行っては「どんな服をもってたっけ」と悩みながら時間をかけていましたが、アプリを開けば自分が持っている服が一目でわかります。
極端な話、アプリが提案してくれる服を買えばいいので、事前に欲しい物を決めてから買いに行くようになりました。また、ECサイトで買うハードルも随分低くなるので、服を買いに行く物理的な時間も省くことができるようになりました。
2.自分が思いつかないコーデが増えた!

もうとにかくこれがありがたいです。今まではマネキン買いしかできなかったので、買った服は結局その組み合わせでしか着ることができませんでした。コーデもワンパターン化していましたし、コーデを思いつかない服はタンスの肥やしになっていくばかりでした。
雑誌を参考にしようと見てみても、結局同じ服を買わないと成り立たなかったりしていました。クローゼットアプリであれば実際に自分が持っている服で組み合わせてくれるので、使い道の無かったアイテムを復活させてくれるきっかけとなって助かっています。
ちゃんと今のトレンドに合わせたコーデにしてくれるますし、なおかつ年齢に合わせたコーデを作ってくれるので無理がありません。

「あれ、私こんな着回し上手だっけ」と錯覚してしまってます笑
まとめ
服選びに迷う、いつもコーデがワンパターンになっている、などお悩みを持っている方は、是非「XZ(クローゼット)」をお勧めします!持っているアイテムを登録するだけで、自動的にコーデが提案されてくるので、着る服を考え込むひつようがありません!
服選びの時短だけでなく、無駄買いを防いでくれて服選びが楽しくなりますよ♪
こちらの記事では、着回しコーデについて紹介しています。服の着回し方や、違った見せ方について書いているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク