「ハリルホジッチ解任」
サッカー日本代表がロシアワールドカップに挑む約2か月前、衝撃的なニュースがありました。
サッカーに限らず、プロスポーツの目的は、つねに「勝つこと」です。そのためには、さまざまな戦術が考えられます。僕はサッカーについては代表戦しか見ないズブの素人かつニワカですが、戦術は大きく分けて2種類しかありません。
・相手によって戦術を変える
・自分たちの得意な戦術で戦う
この2つで、もれなく分類できています。
もくじ
手段を選ぶには、「それを実行したら目的が達成されるか」を考えなければならない
戦術は、ビジネスに置き換えると「手段」です。「思いつかない人向けに目標設定の方法と書き方をまとめた。」でも書いているように、手段は「目的を達成できるように」設定しなければなりません。
ハリル氏は、相手によって戦術を変える、いわゆる「弱者のサッカー」を目指していました。また、ボールを速く前線に送る、縦に速いサッカーを目指していました。
しかし、ハリル氏解任後、後任の西野氏は、今までの日本の形であったパスサッカーを行うとしました。
ハリル氏は、勝つために今までのサッカーを捨てる、と言っていましたが、果たして西野監督はどうだったのでしょうか?
「自分たちのサッカーをする」ことが目的ではないのか?
ハリル氏の解任の際、さまざまな憶測が飛びましたが、ハリル氏と選手との間でうまく意思疎通ができていなかったと言われているのが有力かと思います。
前述の通り、ハリル氏は、弱者のサッカーと称し、相手に合わせた戦術で戦おうとしていました。実際にW杯予選を1位通過するなど、結果を残しました。
しかしそのために課したものが、選手たちに合わなかったと言われています。
結局選手たちは、従来通りのパスサッカー、いわゆる「自分たちのサッカー」をすることを選びました。
ですが、僕はどうしても「勝つために」やっているとは思えません。 敗戦の際、よく挙げられるコメントとして「自分たちのサッカーができなかった」と言いますが、本当に自分たちのサッカーができれば試合に勝てるのでしょうか?そうではないとハリルが思ったからこそ、今までのパスサッカーを捨てさせようとしたのではないでしょうか。
スポーツにもPDCAサイクルは必須
仮設→実行→検証→改善 いわゆるPDCAサイクルですが、必要なのはビジネスだけではありません。スポーツにおいても、PDCAサイクルを回すことが必要です。
おそらくハリル氏はPDCAサイクルを回した結果、パスサッカーを捨てることを選択したはずです。少なくともビジネスの場では、一旦ダメだと思った方法を再度やるのは、(ほかの状況や要因が変わらない限りは)ありません。
僕自身も、ロシア大会には全く期待していませんでした。Twitterなどネット上を見る限り、多くの人が失望し、応援するのをやめようかと思ったでしょう。
「目的と手段が逆転している。自分たちのサッカーをやることが目的になっている」
まとめ
スポーツ、ビジネスを問わず、「手段が目的化している」ということは往々にして起こりえます。ですが、本来は何かうまくいかないことがあったら、「目的は何か」と、「今行っていることを実行したら、目的が達成されるか」を考えなければなりません。
サムライブルーにも、「自分たちのサッカーを行えば、試合に勝てるようになるか」を考えてほしいものです。
パスサッカーは、本当に勝つために行うものだったのか
本当は、上記のまとめで終わる予定でした。ところが…
西野ジャパンは、初戦のコロンビア戦を数的有利も味方につけ、1-0で勝利、次のセネガル戦も先制されながら2-2の引き分けに持ち込み、3戦目のポーランド戦を前にして、勝ち点4でH組の首位になっています。
正直、全く予想していませんでした…
コロンビア戦、せっかくだから見届けるかと思ったのですが、まさか勝つとは思いませんでした…1つ考えられるとすれば、以下のことでしょうか…?
ハリル監督のもとで日本代表の戦力が全体的に底上げされた結果、パスサッカーを行うのに十分な力が身についた
ビジネスでも往々にして、周りの環境が変わった結果、今までの手法が見直されたということは十分あります。(僕はサッカーについてはズブの素人ですが)なんとなく、コロンビア戦やセネガル戦を見る限り、同じパスサッカーでも速いボール回しができているように思います。特に、セネガル戦の1点目、乾選手のゴールは鮮やかだったと思います。
PDCAサイクルを回した結果、「今こそパスサッカーを見直すべきだ」という結論に至ったのでしょうか?
いずれにしても、あと1戦、まだ決勝トーナメント進出が決まったわけではありません。ポーランド戦もぜひとも勝って、決勝トーナメント進出を決めてもらいたいですね。
2018/6/29追記
第3戦ポーランド戦、0-1で敗れはしましたが、セネガルとフェアプレーポイントの差で上回って決勝トーナメント進出が決まりました!3戦目の戦い方には批判もありますが、僕はこれでいいと思っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク