最近、JAL・ANAの航空会社以外にも、LCCを使う方が増えています。JAL・ANA(通称レガシーキャリア)と比べると、圧倒的な安さが魅力ですが、いいところ、悪いところがあります。
せっかくの旅行なら、ステキな旅行にしたいですね。ただしどうしても、使うお金は限られています。
飛行機にお金をかけて、ステキな移動にするか…、飛行機にお金をかけず、ステキな現地の周遊にするか…飛行機を利用して旅行の計画を立てている方は、ぜひとも参考にしてみてください。
もくじ
LCCが安い理由は、必要最低限のサービスしかないから
LCCはなぜ安いのでしょうか?それには大きな理由があります。
安い飛行機を使っているとか、飛行機の性能に問題があるわけではありません。そんな飛行機はちょっと嫌ですね…
理由は以下の通りです。
サービスをしない
LCCは、サービスを徹底的に削り、人件費を浮かせて低運賃を実現させています。実際にどのようなサービスが無いのかを挙げてみました。ずばり、3つの「ない」です。
- ドリンクサービスがない(別料金)
- 手荷物預かりが無制限ではない
- 遅延補償がない
LCCはドリンクサービスがない(別料金)
JALやANAでは、飲み物の無料サービスがありますが、LCCではすべて有料です。ソフトドリンクが200円程度、アルコールは5~600円程度かかります。
飲み物代を安く抑えたい場合は、機内に持ち込みましょう。国内線であれば、ソフトドリンクは問題なく持ち込むことが可能です。
アルコールについては注意が必要です。アルコールの持ち込み可否については、航空会社によって異なります。
- ジェットスター、春秋航空:持ち込んだアルコールは飲めない(お土産用として持ち込むのは可能)
- ピーチ:持ち込んだアルコールを飲むことは可能
持ち込んだアルコールを飲めない航空会社の場合は、機内サービスを利用する必要があります。ピーチは持ち込んだものの飲食自由なので、機内で安くお酒を楽しみたい場合は、ピーチを利用するといいでしょう。
LCCは手荷物預かりが無制限ではない(別料金がかかる)
JALやANAでは、手荷物預かりはすべて無料です。
しかしLCCでは、「○○Kgまでは無料 超過すると●●Kgにつき××円」と別料金がかかります。荷物が少ないときはいいですが、多くなると要注意です。
代表的な航空会社の「無料で持ち込める」手荷物の上限をまとめました。これを超えると別料金が必要になります。
航空会社 | 重量上限 | サイズ上限 |
ピーチ | 7Kgまで | 高さ・幅・奥行きの合計が115cm以内 |
ジェットスター | 7Kgまで | 高さ・幅・奥行きの各辺が56×36×23(cm)以内 |
春秋航空 | 7Kgまで | 3辺の合計が115cm以内かつ各辺56×36×23(cm)以内 |
LCCは遅延補償がない
JALやANAでは、航空会社の責任による遅延(機材到着遅れなど)の場合、補償が受けられることがあります。特に遅延により終電がなくなってしまった場合は、ホテルやタクシーを補償してくれます。
LCCには一部例外※を除き、そのような補償はありません。そのため、終電がなくなっても自力で帰るか泊まるしかありません。
※Jetsterには「保険」があり、保険に加入すると遅延時に補償が受けられるサービスがあるようです
LCCのメリットは、安いことに尽きる
LCCのメリットは、とにもかくにも安いことです。レガシーキャリアはもちろん、新幹線よりも安く、高速バスと同じような価格帯で飛行機に乗ることもできます。繁忙期でなければ、片道1万円未満で東京-沖縄へ行くことも可能です。浮かせた交通費で、たくさん贅沢することもできます!
LCCのデメリット
「サービスがない」ということは、安さを求める方であれば割り切ることも可能ですが、それ以外にも以下の点でデメリットがあります。
- 成田空港発着が多い
- 成田空港の第3ターミナルがめちゃくちゃ遠い
- よく遅延する
- 飛行機の乗り心地が悪い
「時間がかかる」「遠い」ということで、利便性がガクンと下がってしまいます…
成田空港発着が多い
LCCは国内線であっても、成田空港発着が多いです。JR線と京成線の2路線が利用できますが、いずれも都心までは遠いです。早く移動できるJRの成田エクスプレス、もしくは京成線のスカイライナーもありますが、料金がかかってしまいます。
千葉県にお住まいの方であれば、さほど気にしなくていいかもしれません。
第3ターミナルがめちゃくちゃ遠い
LCCは、成田空港の第3ターミナルから発着します。一応、最寄り駅は「空港第2ビル」ですが、駅から搭乗口まではめちゃくちゃ遠いです。
1kmくらい離れており、徒歩15~20分かかる計算になります。飛行機に乗る際、もしくは帰りの電車に乗る際には、駅までの移動時間も計算する必要があります。
よく遅延する
遅延補償がない割には、頻繁に遅れます。筆者は今まで2回LCCを利用したことがありますが、2回中2回遅延しました…(2時間以上の遅延)
少しの遅延ならばともかく、大幅に遅れて到着が深夜になってしまうと、家までの電車にも影響が出てしまいます。特に成田空港発の電車は23時くらいが終電ですので、21時着の便を予約したハズが、23時着で終電に乗り遅れた…という可能性もあります。
しかも、上でも書いた通り、LCCは搭乗口から駅までが遠いです。22時30分到着でも間に合わない可能性があります。
飛行機の乗り心地が悪い
飛行機の座席が狭く、固いです。
LCCの飛行機は、安さのためにとにかく乗客を乗せられるだけ乗せます。通路を挟んで、3列の島が2つありますが、座席の前後の間隔は狭いです。
さらに、通路は人がすれ違えるほどの広さはありません。
ほかのものに例えるなら、JAL/ANAが新幹線であるのに対し、LCCは4列シートの夜行バスです。
まとめ
何よりも安さ第一なら…LCC
移動も快適にしたいなら…JALかANA
移動するだけなら、レガシーキャリアと比べると破格の安さのLCC、使ったことがない方も一度試してみてはいかがでしょうか?ただしその際は、くれぐれも時間と遅延には注意してくださいね…!
宿泊費を抑えたい場合には、意外にもラブホテルが便利です。ビジネスホテルと同じくらいの価格で、設備が充実しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク