20代の方向けに、いろいろなオフィスカジュアルを紹介しています。仕事ができそうな人、気がききそうな人など、コーデによって与えられる印象が異なります。第一印象が大事とはよく言いますが、仕事においては特に、上司や取引先などにいい印象を与えるために、見た目が大事になります。スカートコーデ、パンツスーツコーデから、仕事着に必須なストッキング、脚のケアや美脚の魅せ方までいろいろ紹介しています。改めて、今までの記事をまとめてみましたので、普段の仕事着選びにぜひ参考にしてみてください。
もくじ
パンツスタイルのオフィスカジュアルのコーデ
「デキル女」と言えばパンツスタイルですね。パリっとした印象の服装で、バリバリのキャリアウーマンを目指しましょう!
ジャケットを着ると、よりきっちり、仕事ができそうな印象を与えられます!
パンツスタイルでも、着方によっては可愛い印象を持たせられることもあります。お好みに合わせてどうぞ。
スカートスタイルのオフィスカジュアルのコーデ
清楚さ、かわいらしさ重視ならば、断然スカートスタイルですね!実際に、上司や同僚からは、スカートスタイルのほうが見た目の印象がよく、好まれるようですよ。
春~夏
秋~冬
ユニクロのスカートコーデ
手軽で可愛いプチプラの代表、ユニクロでも簡単にオフィスカジュアルコーデができます。特にタイトスカートタイプの「レーススカート」と、フレアスカートタイプの「レースギャザースカート」がおすすめです。
レーススカート
レースギャザースカート
色別・柄別・種類別コーデ
色別・柄別で、コーデを紹介しています。まずは爽やかな印象の青系!
続いては、みんな大好きな花柄!
可愛くもキレイにもなる、ワンピース!
同じ服をいろんなパターンで着回し
少ない種類で、たくさんの組み合わせができる着回し。トップスとボトムスの組み合わせを変えるだけで、全く違った印象になることもあります。気分転換にいかがでしょうか?
就活・転職活動向けオフィスカジュアルコーデ
ビジネスカジュアルは、就職活動でも使えることがあります。特に就活は、最初の見た目の印象でそのあとの評価が変わってしまうこともあるかと思います。注意点に気を付けて、面接官によりいい印象を与えて、内定をゲットしましょう!
ビジネスウェアに必要なストッキングの価格別比較
ストッキングはビジネスウェアには必須で、職場で素足はNGです。そのため、仕事のときはストッキングにも気を使わないといけません。
価格帯別でまとめてみました。安くてコスパがいいもの、高くてしっかりしているもの、気分によって使い分けてはいかがでしょうか?
コスパ重視 ストッキングは安いもの派
ストッキングは破れやすい消耗品で、どうしてもお金がかかってしまいます。そのため、仕事使いのときは価格重視の方も多いかと思います。そこで、安いもの重視でまとめてみました。
3足1000円くらいのものがお手頃価格ですが、その中でもわたしが特にいいなと思ったものです。特にチュチュアンナはお手頃価格ですが、ちゃんとした靴下メーカーなだけあって、履きやすく見た目もいいですよ。
高級志向 高いストッキングをおしゃれに履きたい派
一方、こちらは1足1000円の高級なストッキングです。一度試してみてはいかがでしょうか?靴下屋のものは、いろんな値段のものがありますが、800円以上のものは、履き心地、見た目ともに抜群です。
以上のものは靴下屋(Tabio)の中でも高めの部類のものですが、600円とお手頃価格のものもあります。ぜひいろいろ試してみてください。わたしにとっては靴下屋が断然オススメです。
百貨店で売っているようなブランドものは、ブランドによって特徴があります。みなさんの好みのものも見つかるかもしれません。
状況別 ストッキングの履き方
パンツスタイルにも必要
パンツスタイルと言っても、裸足やフットカバーではあまり見た目がよくありません。足元をばっちり決めると、全体的にしっかり見えますね!
冬も、できればストッキングがいい
寒い冬はタイツ派の方が多いと思いますが、できれば、ストッキングのほうが見た目がいいです。タイツだとどうしても足元が暗くなってしまうので。
それでも寒いときは、タイツをおしゃれに履きこなそう
とは言っても、ストッキングだと寒いものは寒いです。タイツを上着やスカートとうまく組み合わせておしゃれなオフィスカジュアルを楽しんでください。
通勤用バッグの選び方、使い方
通勤用に使われるバッグの種類
いろんな方の通勤用バッグをまとめてみました。トートバッグ、ハンドバッグ、リュックサックなどいろいろありますが、みなさんの好みはいかがでしょうか?
通勤に便利なロンシャンのバッグ
ロンシャンは物がたくさん入り、通勤に便利です。また、見た目もシンプルながらおしゃれで、仕事用に使っている方も多いですね。
持ち物を整理しよう
仕事に行くときは、かばんの中身はどうしても多くなってしまいます。ほかの人の意見を参考に、整理してみてはいかがでしょうか?
脚のケア・予防策
仕事中はパンプスを履く方がほとんどだと思いますが、足が痛くなってしまうのがつらいですね。それでも、しっかりケアすれば、毎日いい気分で仕事に行けますね。
脚の痛みの予防
パンプスに工夫すれば、足の痛みをやわらげられるかもしれません。特に耐震マットは、100均でも買うことができ、手軽に対策できます。わたしは少し効果がありました。
脚が痛くなったときのケア
対処していても、どうしても痛くなってしまうことはあります。そのときはしっかりケアしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク