みなさんは、もともと野球が好きでしょうか?それとも、彼氏の影響で野球を覚えているところでしょうか?
いずれにしても、この記事は、初めて野球観戦デートをする際に参考になる情報をまとめたものです。持ち物や服装など、野球観戦のスタイルに合わせたものを準備すると、きっとデートにも花を咲かせられるハズです。
もくじ
座席を選ぼう デートなら落ち着いて観られる内野席がおすすめ
野球場の座席は、球場によっていろんな種類がありますが、大きく分けると以下の通りです。
- ホーム側内野席
- ホーム側外野席
- ビジター側内野席
- ビジター側外野席
座って観戦する場合は、内野席、立って応援する場合は、外野席を選びましょう。
仲良く話しながら観戦したい場合は、内野席がいいですね。
詳しくは「初めての野球観戦の注意点。ホームとビジター、内野席と外野席の違い。」をご覧ください。
ちなみに、彼氏と敵同士の場合は、ビジター側内野席にしましょう。ビジター側を応援する人は、ビジター側に座らなければいけませんが、ホーム側を応援する場合は、内野席であればどこでもいいからです。
この前わたしが見に行った神宮球場でのヤクルト対千葉ロッテの試合では、3塁側に敵同士のカップル(彼氏:ロッテファン 彼女:ヤクルトファン もしくはその逆)が4~5組いました。
…そもそも敵同士なら「初めての野球」デートなわけがないか。。。
※どっちが勝ってもうらみっこ無しですよ!
持ち物を準備しよう 暑さ/熱中症対策は必須!
必要な持ち物は、大きく分けて3つあります。
- 暑さ/熱中症対策
- 野球グッズ
- その他
野球が一番楽しい季節は、暑い夏です。暑さ対策はしっかりしましょう。特に、屋外スタジアムのデイゲーム(昼間に行う試合)は、非常に暑いです。楽しい野球デートのときに倒れてしまうことがないよう、事前にしっかり準備しましょう。
なお、屋外スタジアムは以下の通りです。
- 楽天生命パーク
- メットライフドーム※1
- ZOZOマリンスタジアム
- 明治神宮野球場
- 横浜スタジアム
- ほっともっとフィールド神戸※2
- マツダZoom-Zoomスタジアム広島
※1「ドーム」という名前は付いていますが、屋根がついているだけで、密閉でないスタジアムであり、夏はものすごく暑いです!むしろこの中で一番しっかり準備しないといけないのが、メットライフドームです。ちなみに最寄にコンビニが1件しかなく、飲み物はすぐになくなります。飲み物は事前購入が必須です。
※2オリックス・バファローズのメインスタジアムは京セラドーム大阪ですが、たまに、屋外のほっともっとフィールドを使用します。
飲み物 小さいペットボトルであれば持ち込み可能 アルコールを紙コップに移し替えることも可能です
球場にもよりますが、500mlのペットボトルであれば持ち込むことが可能です。現地だと球場価格で少々高いので、事前に持っていくといいでしょう。
上で書いた通り、メットライフドームの最寄コンビニは1件しかなく、すぐに物がなくなるので、家から持っていくか、池袋駅などで買いましょう。
アルコールを持ち込むことも可能です。ただし、缶とビンは持ち込めないので、入口で紙コップに移し替えます。
※球場によっては、持ち込みが一切禁止のところもあります。
熱中症対策のタオル、帽子 応援グッズにもなるので、ぜひ持っていきましょう
ある意味一番必要な持ち物がこれです。好きな選手のユニフォームや帽子・タオルなどをもっていきましょう。応援グッズになるので必須です!
また、日差し除けにも使えます。スタジアムで日傘はNGなので、これらを使用します。
後述しますが、スタジアムには必ずグッズショップが併設されています。野球を見る前にここで買い物をするのも楽しいです。
その他、野球観戦にあると便利なアイテム
暑さや熱中症対策以外では、これらのアイテムがあると便利です。
- 日焼け止め
- デオドラントスプレー/シート
- ウェットティッシュ
- ビニール袋
太陽の下にずっとさらされることになるので、日焼け止めはしっかり塗っておきましょう。
また、デオドラントスプレーとシートは、汗をかいたときにあると便利です。日光だけでなく、たくさんの人の熱気で暑くなり、すぐに身体がべとついてしまいます。
ウェットティッシュは、野球を見ながらご飯を食べるときに便利です。
ビニール袋は、バッグを避難させるために使います。野球場は上の座席から飲み物がよくこぼれてきます。大切なバッグはビニール袋にしまいましょう。
服装を選ぼう 可愛く、かつ動きやすい服で
動きやすい服を選びましょう。特に、階段が多いのでかかとの高い靴はNGです。また同様に、ロングスカートも裾を踏むからNGです。
野球グッズのユニフォームや帽子、タオルが似合う服装がいいですね。
詳しくは「野球女子向け 観戦時の服装 カジュアルスタイルからガチコーデまで7選。」にまとめていますので、参考にしてください。
野球のルールを知ろう
野球のルールを知らなくても、応援しているチームの選手がホームランを打った、ピンチで三振を取ったなど、スタジアム全体が盛り上がる「見せ場」を楽しむことができます。
ですが、野球のルールを少しでも知っていると、デート中の会話がより楽しくなること間違いなしです。特に野球が好きで、野球観戦デートにまで誘う男性は、野球の複雑なルールや戦略を熟知している、筋金入りの野球好きであることも多いです。「今なにしてるのー?」などと聞くと、聞いていないことまで長々と説明してくれます。
社長もものすごく詳しいです。
野球の点の取り方、アウトの取り方をまとめているので、参考にしてください。
球場メシを食べよう
各球場にはそれぞれ特色のある、「球場メシ」があります。これらを食べるのも、野球デートの醍醐味です。ちなみに、ドーム球場よりは屋外球場のほうが、個人的にはおいしい食べ物が多いです。
なぜなら、屋外球場だと調理に火が使えるからです(消防法により、ドーム球場では火が使えません)。スタジアム内や周辺にある屋台は、まるでお祭りさながらです。
(つまり法律によって、メットライフドームはドームではないってことが証明されたわけですね)
これはZOZOマリンスタジアムの「閻魔から揚げ」です。超辛いです。ビールがよく合います。
スタジアムには、このように冷たいデザートが売ってある場所もあります。これは横浜スタジアムの「みかん氷」です。このように冷たいものは、癒しになりますね。
食事を十分に味わうには、試合開始の1~2時間くらい前を目途にするといいでしょう。
グッズショップに行こう
各スタジアムには、必ずグッズショップが併設されています。ユニフォームや帽子などのいかにもなグッズだけではなく、クッキーなどのお菓子や、筆記用具、玄関マットのようなものまで売っています。お気に入りのグッズが見つかるかもしれませんね。
ちなみにこの等身大の「謎の魚」も売り物です。さ…、357万円…
※株式会社 七夢 という会社が購入されたようです!詳細はこちらの記事で→https://baseballking.jp/ns/188696
まとめ
野球デートを楽しむには、以下の3つだけを注意すれば完璧です。
- 野球のことを知ろう!
- 熱中症対策をしっかり!
- 早く着いて食事や買い物も楽しもう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク